kukkanen’s diary

障害年金で暮らす片づけられない女の日記

2chのメンヘル板 - 障害年金スレで語られる「B4C2(3)」や「b3c3d1(4)」の意味がやっとわかった

スポンサードリンク

2ちゃんねる独特の用語かと思いきや・・・

私はそこそこネットの世界を知っているつもりですが、「2ちゃんねる」だけは見方がよくわからず、直接アクセスすることはありません。なので、たまに検索などでたどり着く、勝手(?)にログを公開したり、まとめたりしているサイトを読む程度です。

そんなわけで、そこで使われている隠語などをあまり知りません。

今回初の更新です

診断書見てたら怖くなってきたのでソムリエの方に判定を願います

現状:気分障害、厚生3級、手帳3級

気分障害 F3(これしか書いてない!)

a2b5(3) 不変 予後不詳

⑨記載なし

2012年6月メンタルヘルス84: 【障害年金】何で等級落ち? part5 (415)

こんな書き込みを以前は、"ねらー"だけがわかる符号か何かなのかな?と思って、わからずじまいのままスルーしていました。最近は暇にあかせて、厚生労働省が公開する障害年金関連の資料を読み込む過程で、いろんなことを知るようになり、やっとその意味が判明したので、この記事で共有します。

障害年金 カテゴリーの記事一覧 - kukkanen’s diary

Fから始まる数字は「精神及び行動の障害」のICD-10コード

障害年金を申請する際に添える診断書の左上に「障害の原因となった傷病名」欄があります。

f:id:kukkanen:20150508081204p:plain

年金について - 精神の障害用の診断書を提出するとき | 日本年金機構

傷病名は、WHOが定めた「ICD-10」という分類に基づいた病名とそのコードを記載します。

主な精神障害
傷病名ICD-10コード
統合失調症 F20
双極性感情障害 F31
うつ病 F32

気分障害 F3(これしか書いてない!)

《ICD10分類 > F00-F99 精神及び行動の障害 - ICD10対応標準病名マスター》を見ると、ツリー上に構成された病名の体系がわかりますが、F30〜F39のコードは「気分[感情]障害」という分類です。

「気分[感情]障害」分類はその中にある59種類の病名を包括しており、例えば「F31.6双極性感情障害,現在混合性エピソード」のように細分化されています。

F00-F99 精神及び行動の障害
F30-F39 気分[感情]障害
F31 双極性感情障害<躁うつ病>
F31.6 双極性感情障害,現在混合性エピソード

ICD-10コードは下の例のように驚くほどレアなケースまで想定しているので、下位分類はあまり使われていないのかもしれないです。

V95-V97 航空及び宇宙交通事故

- V95 乗員が受傷した動力航空機事故

-- V95.4 乗員が受傷した宇宙船事故

確かに、宇宙船事故で死亡した人もいるから、必要な分類である。

国際疾病分類が細かすぎる件 - NATROMの日記

障害年金の審査におけるそれぞれの傷病名の重みについては、こちらの記事に書きました。

www.kukkanen.tokyo

例「c4d1b2」は診断書裏面"左"側の評価

フォロワーさんが障害年金申請の際に提出した診断書の画像を公開していたので、この意味がやっとわかりました。

診断書裏面の左側に「日常生活能力の判定」欄があり、日々の生活を7つの場面に分けて、その患者が「単身で生活するとしたら」という仮定で「できる・できない」を4段階評価します。

場面として設定された設問により、内容が若干違いますが、例えば「通院と服薬」なら以下の選択肢があり、これを「できる」から順にa、b、c、dと評価します。

a できる
b おおむねできるが時には助言や指導を必要とする
c 助言や指導があればできる
d 助言や指導をしてもできない若しくは行わない

ツイートに添付されていた診断書画像の内容を集計すると、以下のようになります。

cが4個、dが1個、bが2個で「c4d1b2」というわけです。

場面評価
適切な食事 c
身辺の清潔保持 c
金銭管理と買い物 c
通院と服薬 c
他人との意思伝達及び対人関係 d
身辺の安全保持及び危機対応 b
社会性

(3)や(4)は診断書裏面"右"側の評価

うつ病 F32 c7 (4)

前回と変化なし 就労困難 予後不良

厚生2級から3級に等級落ち

52歳

人生終わった

2012年6月メンタルヘルス84: 【障害年金】何で等級落ち? part5 (415)

2ちゃんねるでは、abcdの個数と一緒に括弧で囲まれた数字もよく登場します。

これは診断書右側にある「日常生活能力の程度」欄のことで、軽い方から順に(1)〜(5)までの5段階で評価します。例えば、(4)は以下の症状や必要な援助の度合いが記されています。

(4)精神障害を認め、日常生活における身のまわりのことも、多くの援助が必要である。

(たとえば、著しく適正を欠く行動が見受けられる。自発的な発言が少ない、あっても発言内容が不適切であったり不明瞭であったりする。金銭管理ができない場合など。)

診断書(精神の障害用) (PDF形式:361KB) - 年金について - 精神の障害用の診断書を提出するとき | 日本年金機構

厚生労働省の公式サイト内に「精神・知的障害に係る障害年金の認定の地域差に関する専門家検討会」の議事録が公開されており、審査にあたる認定医が以下の内容について言及しています。

  1. まず、診断書裏面の右側の5段階評価を見る
  2. 右側だけでおおよその等級を判定
  3. 左側のABCD評価を確認する
  4. その他の要素とあわせて総合的に等級を判定

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kukkanen/20150417/20150417120048.png

障害年金は働くと支給停止になるのか? -専門家検討会の議事録から-(その2:審査認定医が語る具体的な評価基準) - kukkanen’s diary

その他の審査項目

⑨記載なし

⑨は、診断書表面にある以下の内容を記述する欄です。

発育・養育歴  
教育歴 普通級・支援級の区別等
職歴  
治療歴 医療機関名、治療期間、入院・外来の区別、病名等

f:id:kukkanen:20150508100023p:plain

「働くと、障害年金の支給が止まる」とか、「障害年金更新のために入院実績を作る」など、巷で噂されている内容について、実際の審査を担当する認定医の生の声を以下の記事にまとめたので参考までに。

www.kukkanen.tokyo