kukkanen’s diary

障害年金で暮らす片づけられない女の日記

書評『ネガポ辞典 - ネガティブな言葉をポジティブに変換』

女子高生が作った『ネガポ辞典』

日中、スタバなど低コストで過ごせる場所を訪れると、我が世の春とばかりに屈託なく大声ではしゃいでいる"女子高生"に必ず出会います。彼女たちのあの自信はいったいなんなのだろう?

この本『ネガポ辞典 - ネガティブな言葉をポジティブに変換』(Amazon) を読んでわかりました。ずばりポジティブ思考というものなんですね。

「ネガポ辞典」は、北海道札幌平岸高校に在籍していた女子高生2名が考案し、2010年の「全国高等学校デザイン選手権大会」で3位に入賞したもの。2011年6月に無料iPhoneアプリとしてリリースされたものに、今回、新たに300語を追加され書籍化された。

resemom.jp

「ものはいいよう」が見開きで満載

内容はタイトルのとおりで、ネガティブな言葉をジティブに変換してくれる辞典です。

例えば、自分の負の特性である「三日坊主」を「行動力がある」「切り替えが早い」と捉えらば、気持ちが楽になり、人生にも前向きになれるというわけです。

ネガポ辞典見開き

発達障害診断前の私は超ポジティブ人間だったので、右側のページにあるように都合よく自分を評価していました。 なので、逆にこっちを先に読み、それが世間で一般的にどう思われているのかを左側のページで確認するのに役立ちそうです。

ネガポ辞典

ネガポ辞典
著者:ネガポ辞典制作委員会
価格:1,080円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

『ネガポ辞典』は無料アプリでも提供

この辞典は書籍化されていますが、スマホ用のアプリも無料公開されているので、ネガティブ思考に陥りがちな人はぜひ!

 

Google play ネガポ辞典
ネガポ辞典
制作: Hokkaido Arbeit Johosha Co.,Ltd.
評価: 4.0 / 5段階中
価格: 無料 (2015/7/23 時点)
ダウンロードposted by: AndroidHTML v3.1

書評『言いたいことがきちんと伝わるレッスン - 人間関係が驚くほどうまくいく』

この本を手にとったきっかけ

最近、あまりブログを更新できていませんが、日記などパソコンに向かって、何か書くことによって、自己完結してしまっている自分に気がつきました。

まだまだ、他者と積極的にコミュニティをとる自信はありませんが、少しづつ人との関わりが持てるようトレーニングしたいと思っています。

そんな私にある方がさりげなく薦めてくださったのが、『言いたいことがきちんと伝わるレッスン - 人間関係が驚くほどうまくいく』 (Amazon)です。

コミュ障が生み出されるわけ

この本では冒頭に話がはずまない会話として、以下の例をあげています。

「ストラップどこで買ったの?」

「これハンズで買ったの」

「そう」

「・・・」

上記は情報だけの話し方で、コミュニケーションが上手な人は気持ちが入っている話し方をします。

「ストラップかわいいね」

「いいでしょう。気に入ってるの」

「これって、昔のアニメキャラだよね?懐かしいなー」

「そうよ!私も夢中になって観ていたわ」

大切なのは話の内容はもちろんですが、それ以上に相手の人と話をすることによって共感したり、自分の気持ちを伝えたりすることだと筆者は語ります。

では、なぜそういったことが苦手な人がいるのか?

漢字の読み書きや算数の計算ができたり本を読むことができるといった、知的な作業は重視され、高く評価されます。知的な働きかけばかり発達させて、情緒的な働きとのバランスが取れないままに育った子どもたちが多くなっています。

これはまさに、IQが高いけれど発達障害と診断される人が存在することを示しています。

「イヤだ」は自分で解決する課題

例えば、約束の時刻に相手が現れなかったとします。そこでイライラするのは、相手の落ち度ではなく、自分の気持ちだと気づくことが大切だと説いています。

「イヤだ」というのは、自分が感じていることですから、相手の問題ではなく、そう感じる自分自身の問題であり、大げさに言えば生き残る基です。

だから「イヤ」ということについては自分で解決する必要があります。

日本人の多くは、「イヤだ」と言うと相手を責めているように思われるので言えないとか、その逆に、「私がイヤな気持ちになったのはあなたのせいだ」と非難がましく言ったりすることもあります。いずれもおかしなことです。

そして、遅刻してきた相手に怒りをぶつけるより、自分の内面にある気持ちに気づき、それを素直に伝えた方が相手も受け入れやすいというわけです。

「あなたが途中で事故に遭ったんじゃないかと、心配でたまらなかったわ」

「私は待たされるのはあまり好きじゃないの。遅れそうなときには電話してほしいな。いつまで待てばいいかわかればイライラしないから」 

著者はアサーション・トレーニングの第一人者

アサーションとはコミュニケーション・スキルの一つであり、自己主張が過不足なくできることを目標としています。つまり、自分の気持ちを押し付けず、逆に相手のために我慢するわけでもなく、ストレスを軽減するコツです。

この本『言いたいことがきちんと伝わるレッスン - 人間関係が驚くほどうまくいく』 (Amazon)は日本におけるアサーション・トレーニングの第一人者である平木典子さんが書かれています。

関連する多数の著作をお持ちのようなので、また機会があればこのブログでも紹介します。

アサーション・トレーニング改訂版

アサーション・トレーニング改訂版
著者:平木典子
価格:1,620円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

図解相手の気持ちをきちんと〈聞く〉技術

図解相手の気持ちをきちんと〈聞く〉技術
著者:平木典子
価格:1,296円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

レコーディング睡眠法で不眠を解消

レコーディング睡眠法とは

週刊朝日の特集で「レコーディング睡眠法」を知りました。

理論としては、ベストセラーとなった岡田斗司夫氏の『レコーディング・ダイエット』(Amazon)と同じで、記録をつけるだけで不眠が解消できるというものです。

この方法を提唱しているのは、国立精神・神経医療研究センターの医師で『レコーディング快眠法 医師が教える眠りの処方箋』(Amazon)などの著書がある三島和夫先生です。

睡眠日誌をつける

レコーディング睡眠法またはレコーディング快眠法と呼ばれるこの手法は、「睡眠日誌」をつけることで自分の睡眠リズムを可視化することから始まります。

私も睡眠薬でも解決できないほどの酷い不眠に悩まされており、やはり主治医に「睡眠・覚醒リズム表」というものをつけて報告することを指示されました。

www.kukkanen.tokyo

とはいえ、健康な人のように布団に入ったらすぐに眠りにつけるわけではないので、実際の入眠時刻を自分で把握するのは難しいです。

そこで、おススメなのがUPやNike+といったリストバンド型の活動量計の利用です。

万歩計と同じ仕組みで日中の活動量を測ることができるガジェットですが、睡眠モードに切り替えると微細な体動を察知して、グラフで表します。

UPbyJawboneで測った睡眠リズム

www.kukkanen.tokyo

間違った4つの睡眠習慣

睡眠日誌をつけることにより、 不眠のパターンに気づいたり、どういった条件なら快適に入眠できるかといったことを確認します。

三島医師は「間違った睡眠習慣」を4つ挙げています。

  1. 眠れなくてもベッドにいる
  2. 眠れそうにない時間に眠ろうとする
  3. 不眠を悪化させる儀式(ベッドでの読者や音楽鑑賞)
  4. 長すぎる昼寝
週刊朝日 2015年 7/3 号(Amazon)

三島医師は特に1.や2.の問題点を重視しており、「1日8時間眠らなきゃ」といったことにとらわれず、 加齢とともに必要な睡眠時間はもっと少なくなると指摘しています。

私も眠れない時はできるだけ、身体を起こしたり何か気の紛れることをしたりするようにしていますが、「疲れているのに眠れない」といった時はどうすることもできず、実践はなかなか難しいです。

不眠の悩みを解消する本

不眠の悩みを解消する本
著者:三島和夫
価格:1,404円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

ハーネスは子供の安全だけでなく、母親が自分を取り戻す契機となる

ハーネスって何?

ハーネス(harness)はもともと、馬をつなぎとめるための装具のことであり、現代では犬の首輪代わりや、子供に用いるものを指します。

日本でも、下の商品のように「迷子防止リュックサック」といった名称で売られています。

ハーネス論争とは

いくらデザインをかわいくしていても、紐でつなぎとめていることに変わりはなく、犬のそれが想起され、たびたび批判の対象となります。

ハーネスに関する論争は何度も繰り返されており、メディア露出が多い産婦人科医といった専門家も賛成派としてメリットを解説しています。

www.yomidr.yomiuri.co.jp

はてな村でも少し前に、ADHD傾向があるお嬢様の幼少時を思い返しながら、ハーネスへの理解を求める趣旨の記事が話題となっていました。

nanaio.hatenablog.com

ハーネスの発達行動学的解釈

以前、読んだ本にハーネスに関する言及があったので、これを紹介します。

これまでは母子の結合的側面を述べてきた。それが母子関係の重要な側面であることは論をまたないが、母・子が子・母から離れることもまたそれと同等に考察に値する問題である。というよりも、子育ての究極の目標が、親が未熟な子を守ってその生育を援助し、子に自力で生きていくことができるようにな能力を身につけさせてやることであり、母子双方の自律化であると考えるならば、分離にも対等に光を当てることには大きな意味がある。

上記は『発達行動学の視座―“個”の自立発達の人間科学的探究』(Amazon)の第3章の冒頭にある文章です。

ちなみに、第2章では赤ちゃんの月齢と「顔のかわいらしさの印象」の度合いをグラフで示し、事故などが多い期間に親の注意をひきつけておくといった生存戦略が紹介されています。

そして、ハーネスについては以下のように説いています。

手をつなぐことによる拘束を考えれば、子の行動の自由度を残しながら保護するという合理的な道具だと考えることができる。

つまり、離れることは、相手によって拘束されないことである。接触したいときにその実現が妨げられない限りにおいて、分離には個としての自由度を保証するというメリットを認めることができる。

ここまでは、ネットで盛り上がっていたハーネス論争でも語り尽くされていることですが、次の段落に注目してください。

母子が離れる契機をたくさんもつということは、それぞれが個としての存在を実感する契機に恵まれるということである。それは母親が自分を取り戻すチャンスをたくさんもつということでもある。人間の分離的な母子関係はそういう特徴をもっており、その実現を周囲のさまざまな要因が支えているのである。

ともすると、「犬みたいで子供がかわいそう」とか「子供から目を離すのは親の怠慢」などといった子供側に論点が当てられがちなハーネスですが、その生育を支援する親がどうあるべきかを再考することも大切だと感じました。

楽しかった記憶を消す薬があれば幸せになれるかもしれない

はじめに

このブログのタイトルは「kukkanen’s diary」としているけれど、実際のところ"個人的な日記"みたいな記事はほとんどなくて、少しでも誰かの役にたつ内容を心がけてきました。

でも、そういうのはもう無理。

順調にPV数が伸びたり、Twitterなどで言及されたりすることも増えていったけど、他者の心に響くコンテンツメディアを育てているつもりになっていた思い上がりに自分自身がうんざりしています。

そんなわけで、今日は辛い気持ちをそのままエントリーとして公開します。

楽しい思い出でうつ病を克服

最近気になったのがこのニュース。

研究チームは、うつ状態に陥ったマウスの楽しい記憶を人工的に活性化することで、うつ状態を改善できないかと考えました。まず、オスのマウスにメスのマウスと一緒に過ごすという楽しい体験をさせ、その時に活動した海馬の歯状回の神経細胞群を遺伝学的手法により標識しました。次に、そのオスのマウスに体を固定する慢性ストレスを与えることで、マウスは「嫌な刺激を回避する行動が減る」「本来なら好む甘い砂糖水を好まなくなる」といった、うつ様行動を示すことを確認しました。その後、このうつ状態のマウスの海馬歯状回で楽しい体験の記憶として標識された神経細胞群を、光遺伝学の手法により人工的に活性化したところ、驚いたことにうつ状態の改善がみられました。

光遺伝学によってマウスのうつ状態を改善 | 理化学研究所

身体を固定することにより、ストレスを与えられ抑うつ状態となったマウスに闘病中の自分の姿を重ねて、心を痛めた人も多かったのではないでしょうか。


flickr photo shared by twoshortplanks under a Creative Commons ( BY-SA ) license

イオンチャネルで神経細胞を活性化

そして、人工的に作り出されたチャネルロドプシン2(ChR2)という光を浴びることにより、異性と過ごした楽しい記憶を思い出したマウスは症状が改善するという実験結果が発表されました。


flickr photo shared by mrhayata under a Creative Commons ( BY-SA ) license

ちなみにチャネルロドプシン2(ChR2)は、イオンチャネルの一種でこれらは心臓や"てんかん"などの分野でも注目されています。

神経インパルス物語

神経インパルス物語
著者:アラン・J.マッコマス
価格:5,400円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

マウスに現れた「うつ様行動」こそ生きる術なのでは?

うつ病当事者への福音となりうる画期的なテクノロジーとばかりに騒がれているようですが、ちょっと考えてみました。

楽しいことを思い出しても、物理的なストレス環境から開放されなければ、記憶などなんの価値もないのではないでしょうか?

http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2015/20150618_1/jp/fig1.jpg

図1マウスのうつ様行動 | 光遺伝学によってマウスのうつ状態を改善 | 理化学研究所
  • 砂糖水を好まない
  • 嫌な刺激を回避しようとしない

実験用マウスにおける上記の行動が、抑うつ状態によるものと定義されていますが、これらはまさに生きていくために必要なスキルです。

美しく輝いていた記憶ほど生きる障害となる

精神を患うと、周囲がやたらと「障害者として生きる」ことを押し付けます。

先日も専門的な技術職に復帰したフォロワーさんに「勤め先で障害者枠にしてもらえ」とか「障害者として配慮してもらわなければ、復職は無理」などと、しつこくおせっかいリプを飛ばしているメンヘラが複数人いて、見ているだけでうんざりしました。

当事者だけでなく、医療や福祉の畑にいる人は当然のように障害者向けの社会資源について勧めます。

社会福祉に詳しい看護師さんからはよく自立支援やら作業所やらの話をされます。

「作業所でクッキー作ったりするの、どう?やってみたら?」

まだ自分の中に精神障害者と自分を結びつけて考えられない面があるからものすごく戸惑います。

なんで手取り20万円以上もらって正規雇用で働いていたわたしが、精神障害者の作業所でクッキー作らなきゃいけないの?と、歪んだプライドが顔を出す。

enyu-iso.hatenablog.com

もちろん、ツイートを紹介した@nagiwarpさんのように自分が思い描く人生を歩むのがベストです。しかし、それがままならないことを客観視できるようになったら、やはり障害者として生きることを受け入れなければいけません。

そうなった時に、嫌な刺激を回避しないというマウスの行動は正解なのです。

美味しいものを食べたいとか、何かを楽しみたいと思っても、それが気分転換や回復につながるわけでなければ、意味を持たないし、経済的に難しくなります。

つまり、過去の楽しかった思い出があればあるほど、現実と向き合うのが苦しくなるわけです。

そんなわけで、私は最近「人生がときめかなくなる」方向で断捨離中です。

人生がときめく片づけの魔法

人生がときめく片づけの魔法
著者:近藤麻理恵
価格:1,512円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

つい先月まではまだこんな記事を書いていましたが、 今はモノを捨てたり、消費に興味を持たないようにしたり、できるだけ「何も感がない、感じない自分」に近づけるよう努力しています。

www.kukkanen.tokyo

 

救いようのない愚か者としてのADHDを描く映画「マミー」

グザヴィエ・ドラン監督

「26歳にしてカンヌ受賞歴があり、イケメンでゲイ」という新進気鋭の監督のバックグラウンドを知ると、映画をファッションとしてとらえる人たちが注目するのは当然でしょう。

私が訪れたシネコンではないとある劇場でも、いかにも自分のスタイルを持っていますという風情の若い人が多かったです。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d9/Xavier_Dolan_at_TIFF_2009.jpg

グザヴィエ・ドラン - Wikipedia

テーマは発達障害

つい先だって、NHKの番組でADHD当事者であることを公表した俳優の栗原類さんはこうコメントしています。

発達障害の子とその親と隣人。

それぞれが抱える問題があるからこそ互いを必要とする。

甘えもなくシビアに接することでそこにリアリティが生まれる。

COMMENT | グザヴィエ・ドラン監督 映画『Mommy/マミー』 オフィシャルサイト

物語の背景

公式サイトの説明では「養育を放棄」とショッキングな言葉を使っていますが、劇中の展開は日本でいう医療保護入院みたいな制度です。

親がサインすれば、暴力や窃盗など問題行動を起こした子供を施設に入れらるという内容です。

とある世界のカナダでは、2015年の連邦選挙で新政権が成立。2ヶ月後、内閣はS18法案を可決する。公共医療政策の改正が目的である。中でも特に議論を呼んだのは、S-14法案だった。発達障がい児の親が、経済的困窮や、身体的、精神的な危機に陥った場合は、法的手続きを経ずに養育を放棄し、施設に入院させる権利を保障したスキャンダラスな法律である。ダイアン・デュプレの運命は、この法律により、大きく左右されることになる。

mommy-xdolan.jp

医療や矯正施設ではどうにもならないのがADHDなのかな・・・

ネタバレになるので詳しくは書きませんが、端的にいうと「白人のDQN家庭」のお話です。

翻訳の仕事を得るのに必死な母親は学歴がないことがコンプレックス。肩に大きなタトゥーがあり、年齢にそぐわないファッション。

ADHDと診断された一人息子は、音楽とダンスだけが生きがいでジュリアード音楽院を目指しているけれど、なにひとつ具体的な努力ができない。つまり、日本の「マイルドヤンキーになりきれない発達障害の人」とペルソナがかぶります。

一昔前なら、少年院など拘置施設に閉じ込めておくしか手立てがなかった問題児ですが、今はADHDや発達障害というラベリングの元に医療が受け皿になっている現実がリアルに描かれています。

もし、ADHD当事者やその家族がこの映画になんらかの希望を見い出すことを期待するなら、鑑賞はお勧めできません。でも、障害が重症化してしまっている人ほど、心に響く作品であることはまちがいありません。

映画『マイ・マザー』 も同じテーマで

グザヴィエ・ドラン監督はフランス語系カナダ人で、デビュー作も母子の葛藤を主題にしています。ハリウッド系にはない影を持ち、かつフランス本国とも異なる文化というジャンルが日本では希少なので評価に値します。

百均よりお得な耳せんを楽天で買ってみました

はじめに

自閉症スペクトラムゆえなのか、精神疾患によりストレス耐性が低下しているのか、どっちかわかりませんが、日々の暮らしに耳せんは必需品です。

www.kukkanen.tokyo

そして、ADHDお約束の展開から耳せんが行方不明になったり、外出時に携行するのを忘れてしまったりすることもしばしば。

そんなわけで、スペアの品物を買い、カバンの中や部屋のあちこちに常備しておくことにしました。

耳せんの種類と市場価格は?

一般的な耳せんを3つに分類すると、以下の特徴があります。

 価格帯メリットデメリット
ウレタン等 数十円〜 百均でも入手できるので手軽  耐久性低い
イヤーマフ 数千円〜 遮音性高い 大きくて目立つ
デジタル耳せん 4千円〜  電車の音などをカット 人の声は遮断できない

ウレタン等

百円ショップやコンビニなどで買えるおなじみの商品です。

イヤーマフ

「イヤーマフ」という商品名は、発達障害について見識を広める過程で知りました。特にお子さんが聴覚過敏で学習などに支障が出ているケースで、それを緩和するために用いられることが多いようです。

私もこのタイプのヘッドセットを一つ欲しいなと思っているのですが、実店舗で試着できるところが少なく、躊躇しています。

デジタル耳せん

「声は聞こえて、騒音だけカット」がウリ文句の製品で、開発元のキングジムが公開している動画で装着感を体験できます。

デジタル耳せんはAmazonなら4千円弱で入手可能です。

モルデックスお試し耳せんセット

さて、今回私が購入したのはモルデックスというUSのブランドの8種セットです。送料税込みの価格が638円なので、1個あたりの単価は79.75円となります。

メール便で届きます

楽天でポチると、メール便で配送されます。

8個をまとめたパッケージのサイズは15cm*10cmなので、普通の封筒で郵便受けに入ります。

モルデックス耳せんお試しセット

遮音値はNRR30前後

耳せんの性能はNRR(Noise Reduction Rating)という単位で表わされており、このセットにはNRR28とNRR30が1点づつ、残りの6点はNRR33です。

同封されている説明書によると、80db(地下鉄や工場内の騒音)を50db程度(オフィスと同等)まで抑えることができるそうです。

耳せんの説明書

サイズや形状はさまざま

モルデックスの製品は下の写真のような"ひょうたん型"と円すい形がありますが、同じ形状でもサイズや色(デザイン柄)の異なるものが同封されているので、自分の耳にフィットするものを試用したい人におススメです。

お試し耳せんの大小

劣化を考慮して大量も

このタイプの耳せんは安価であることが最大のメリットですが、ウレタンという製品の特性上、使っているうちに劣化は避けられません。遮音性能が低下したり、汚れてしまったりすることもあるので、気にいった商品が見つかったら50組や100組入りを注文するといいかもしれません。

聴覚過敏

聴覚過敏
著者:デービッド・M.バグリー
価格:3,780円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る